「捨てる」決心がつかないものをどうするか

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

「捨てる」をメインで考えない

まず、片づけをするときに「捨てる」を
目標にしないことが大切です。
とはいうものの、「よし!頑張るぞ!」と
思っているときって、たくさんのごみ袋が出て
家の中のモノが少なくなってスッキリ!という
感覚を味わいたいですよね。

それも大事ですが、「捨てる」に意識が
偏りすぎることが危険です。

本当に自分や家族にとって本当に必要なものまで
勢いで捨ててしまいかねないからです。

片づけを始めたら 結果を求めすぎて焦らないこと。
今まで何年かかけて、今の現状になっています。
特別な理由がないかぎりは、長い目でみることも大切です。

「いる」か「いらない」の2択にしない

「いる」「いらない」「まよう」の3つに分けましょう!

「いる」「いらない」の2択だと
迷ってしまいます。
そんなに白黒はっきりさせる必要はありません。


たとえば・・・
「いらない」に分けてしまうと捨てることになる、
ということは頭で理解しているので、
まだ決められないなぁと思うものを
「いる」に仕分けてしまう。


これが一番お片付けが進まない理由です。
そして、リバウンドの原因です。


そして、その逆も考えられます。
まだ踏ん切りがつかないものを
「えいっ」と頑張って「いらない」方へ
仕分けてしまって捨ててしまう。


モノの数は減るかもしれませんが、
やっぱり捨てなければよかった・・・
と後悔してしまうと
お片付けに対するイメージが
悪くなってしまうこともあります。

まだ捨てられないけど、今着てないお洋服や
使う機会は少ないけど、捨てるほどではないけど・・。
そういうものは「まよう」ジャンル
作ってそこに仕分けていきましょう。
そうすると、本当に「いる」ものが厳選できます。

「いる」「いらない」「まよう」に分けていきましょう。
そうすると、素直にモノと向き合えます。

使っていないけど「捨てられない」ものをどうするか?

家の中には「今」使っているもの、本当に好きなもの
だけがあるとは限りません。
そうではないけど、捨てるまでもない、というものが
「お家の中が片付かない」の理由の多くを占めているのかもしれません。
「好き」でも「使っていない」
だけど捨てられない、というものは、
今の段階で無理に捨てる必要はありません。
ですが、日常に使うタンスや食器棚、引き出しからは
取り出して保管しましょう。
もう一度お伝えします。
今の段階で無理に捨てる必要はないんです!

上で挙げましたように、「いる」「いらない」「まよう」の
3番目「まよう」のジャンルにどんどん入れていきましょう。
大きな袋や、クリアボックスなどを準備して
「いる」「いらない」には当てはまらないものを
入れていきましょう。

じゃあ、「まよう」に分けたものはどうする?

「まよう」ボックスにはいったものは、
しばらく、お家の片隅に置いておく、でOK!
普通に生活してみてください。
もちろん、思い出して「あ、よかった、捨てなくて~」と
思って、もう一度使い始めるのもアリです。
この「しばらく」という期間は、ご自身で決めてください。
1か月、3か月、1年・・とにかく置いておくこと。
保管して過ごす、ということで「捨てていない」という
いつでも使おうと思えば使える、という安心できる
状態を作ることが大切です。

「まよう」ジャンルに分けることは
無理にモノを捨てようとしないことにつながります。

手放し方も大事

お片付けの作業の中で「いらない」になったものでも
純粋に捨てるものと、どうにかならないかと思うものに
分かれるときもあります。
「売る?」「あげる?」と思うと
また今度時間がある時に・・・となります。

「人にあげる」とか「売る」という選択は
意外と難易度が高いです。
大切なのは皆さんにとっての不要なものがお家の外にでること

人にあげたり、売ったりするのは、ある程度お片付けが進んでからにしましょう。
まずは、お家の中から不要なものを出す、ということが大切です。


「人にあげる」という選択はあまりおススメしませんが、
誰かのためになるなら手放しやすい、という方には
こちらがおススメです→古着deワクチン

まとめ

  • 「いる」「いらない」「まよう」に分ける
  • 時間がかかってもOKと思う
  • やり続ける
  • 「人にあげる」「売る」選択はひとまず置いておく

無理にモノを捨てようとする意識を
少し手放すことで、お片付けに対するハードルも
さがるのではないでしょうか。
難しく考えずに、「いる」「いらない」「まよう」に
仕分けてみましょう。
慣れるまでは、「いる」「いらない」のどちらかにしようと
頑張ってしまっていることに、ふと気づいたりするかも
しれません。
そんな時は「まよう」ボックスの存在を思い出して、
気楽に仕分けをしていきましょう。

目次